『シャンプーは毎日しない方がいいのか毎日した方がいいのか一体どっちなの?教えて!お願い!』
シャンプーって毎日するのがわりと一般的なんじゃないかと思うんですけど
シャンプーを毎日するのは良くない・・・
頭皮のバリア機能がなんとかかんとか・・・
今はネットでなんでもすぐに検索できちゃいますからね〜
でもネットって全く知識のない人でもなんでもかんでもデタラメに書く事ってできますからね。
○○は本当は良くなかった・・・!?○○が危険な5つの理由!
とか見かけると気になっちゃうじゃないですか。
でも僕が見るかぎりだと曖昧な情報が多い印象ですけどね。
シャンプーは毎日した方がいいのか?それとも毎日はしない方がいいのか?
長く争われていた論争に今日この場で終止符を打ちたいと思います。
シャンプーは毎日した方がいい!*ただし例外もある
シャンプーは毎日した方がいいですね。
毎日シャンプーしなきゃダメだと言ってるわけではないですよ?
たまに洗わなくたっていいし、一日おきにシャンプーしたって別にいいんですよ。
ただ、どちらかというと毎日シャンプーしたほうがいいと僕は思っています。
条件として
- 10〜40代の男女
- スタイリング剤や洗い流さないオイルトリートメントをつけてる
- 日中外に出かける(引きこもっていない)
- 乾燥肌ではない
こういった場合は。です。
理由を説明していきましょう。
毎日シャンプーをするべき理由は?
まず①に関してなんですが10〜40代は比較的皮脂の分泌も活発だからです。
30代くらいから皮脂量は低下してくると言われていますが実際には40代でもまだまだ普通に皮脂の分泌はあります。
皮脂は頭皮や髪の毛のキューティクルを保護する為のものなので必要といえば必要なんですよね。
でも皮脂が多すぎるとちょっと別の問題が起こります。
皮脂が紫外線によって酸化されて過酸化脂質という腐った脂になってしまうというものです。
この過酸化脂質を放っておくと頭皮が炎症をおこしたり毛穴から毛根に入り込んでいくと抜け毛の原因にもなるといいます。
まぁ、そこら辺の真相はよくわかりませんよね。
どこにもはっきりとは明記していないですから。
でももしそれが本当だったら1万年以上前の人類は薄毛だらけだった事になりますけどね・・・
いや、もしかしたら石鹸が発見される以前にも何か他の界面活性剤で頭皮の皮脂を洗い落としていた可能性も無くはないですからね。
そもそも5万年ほど前のホモ・サピエンスは・・・
『太古の話しはもういいかな。』
・・・、そもそも5万年ほど前のホモ・サピエンスは相当臭かったと思います。
はい。
頭皮皮脂分泌量に関する研究によると洗髪後24時間で洗髪前と同じ皮脂量のレベルまで回復するというデータがでています。
つまりですよ、
シャンプーをしないで2日目に入るとさらに皮脂がたまっていく事になるのでちょっと皮脂汚れが多くなりすぎると思うんですよね。
そうなると何が悪いのかというと
- 皮脂を食べて増殖する菌が増えすぎてしまう
- 酸化した過酸化脂質がどんどん頭皮にこびりついていく
こういう事が予想されます。
頭を洗わないでベタベタしてきて頭皮がかゆくなってくるのはこういう皮脂が悪さしはじめる事が原因でしょう。
スタイリング剤をつけているのにシャンプーをしないで寝るとかは問題外です。
ファンデーション塗ったまま寝るのとほぼ同じ感じだと思って頂ければと。
洗い流さないトリートメントも同じですね。
枕もとでこすれて皮膚につくと皮膚炎をおこしてかぶれたりする原因になるので絶対にシャンプーで落としましょう。
シャンプーをしなくてもいい場合は?
3〜5歳くらいの幼児や10歳以下の子供の場合は汗をかいてもそんなに皮脂は多くないですよね。
肌のターンオーバーもまだまだ未熟でそんなに角質層もしっかりとしていないのであまり界面活性剤で洗うのは良くないかなと僕は思っています。
同じく50〜60代以降からは皮脂の分泌量もぐっと低下していくし頭皮の地肌も弱くなっているので毎日シャンプーをする必要は無くなってくるでしょう。
お湯でしっかりとすすぐだけでも十分です。
頭皮のベタつきや臭いが気になってきた時にシャンプーでサッと皮脂汚れを落とすくらいが丁度いいかと思います。
それ以外でも乾燥肌やアトピー気味の頭皮の場合も頭皮の角質層や皮脂膜が普通の人に比べてかなり弱いので毎日のシャンプーは避けた方が無難です。
なのでスタイリング剤などはできるだけつけないようにしたほうがいいですね。
お湯で油は落ちないので。
シャンプーをしなくてもいいように工夫するようにしましょう。
シャンプーの目的を再確認
あらためてシャンプーを使って頭皮を洗髪する意味を確認しておくと
- お湯では落ちない皮脂を優しく落とす事
- 髪についたスタイリング剤やオイルをリセットする
- 頭皮の匂いをとって清潔にする
シャンプーを使う理由はこういったところにあります。
なぜそうするのかというと頭皮を清潔で健やかに保つほうが髪の毛が健康に生えてくるからです。
逆にいうとシャンプー剤を使わなくても清潔で健やかな頭皮を保てるなら使う必要はないという事ですね。
そこらへんは柔軟にかんがえましょう。
意外と日本人は0か100か?、白か黒か?
絶対に毎日シャンプーするのか?絶対に毎日シャンプーしないのか?
みたいな極端な考え方になりがちですよね。
毎日シャンプーしてるけど
今日はずっと家にいたしオイルもつけてないし汗もそんなにかいてないからお湯で湯シャンするくらいでいいかな〜
みたいに自分で調整すればいいだけの話しです。
ルールとして決める必要は全くないですよね。
シャンプーをする事で得られるメリット
こういうタイトルで見にきた人ってきっとシャンプーは悪いものでシャンプーをする事も悪い事だと思っていませんか?
そのままだとちょっと誤解が残ってしまうので美容師的にシャンプーをする事で得られるメリットについてもお伝えしておきます。
- お湯では絶対に落とせない皮脂を簡単に落とす事ができる
- ワックスやヘアスプレーといったスタイリング剤も簡単に落とせる
- 髪をキレイにリセットできる
- 頭皮の臭いを抑える事ができる
- いいシャンプーは+αの効果も期待できる
- さっぱりしてリフレッシュできる
- 香りで癒やされる
どうですか?
例えば1か月石鹸やボディシャンプーを使う事が出来ずにお湯だけで身体を洗った経験はありますか?
*僕はないですけど
石鹸やボディシャンプーで身体を洗うとなによりサッパリしますよね?
サッパリは正義です。
サッパリしてスッキリするという事が精神的にどれだけ良い事か・・・
お湯で洗うだけだとどうしてもだんだん体臭が気になってきますよね?
脂ってお湯では落ちないですからね。。
確かに水とりもお湯なら落ちるような気がしてしあいますよね?
でも試しに冷蔵庫のバターを手に揉み込んでみてください。
そしてお湯で手を洗ってみてください。
落ちますか?
どんなにあらっても薄く膜が残りますよね?
確かにこの膜は外気から皮膚を守るバリア機能にもなりますよね?
でも古くなったらどうするのか?
なんとか落としてリセットしなきゃならないですよね。
やっぱりシャンプーは悪いものとは言えないと思います。
シャンプーの界面活性剤にも沢山の種類と組み合わせがありますからね。
安いシャンプーで毎日頭を洗うのはあんまり良くないと思います。
あ、最初に言い忘れたけど変なシャンプーで毎日頭皮をゴシゴシ洗うのはダメですよ?
さすがにそれだと頭皮も髪も傷みやすいでしょう。
髪にも肌にも優しいアミノ酸系のシャンプーで洗うことを前提です。
シャンプーって毎日しないほうがいい?洗い過ぎは良くない?【まとめ】
というわけで長々とお話してきましたがシャンプーは基本的には毎日した方がいいと僕は思っています。
ただし全員がというわけではないです。
シャンプーした方がいい場合の目安としては
- 皮脂汚れがある
- スタイリング剤をつけている
- 古い皮脂が溜まっている
- 髪がベタベタしている
こういった場合はシャンプーで優しく洗い流したほうがいいですね。
シャンプーは洗浄力が穏やかで肌にも優しいアミノ酸系のシャンプーを使ってください。
それ以外のシャンプーを使って髪がパサパサしたり頭皮にトラブルがあったとしても何とも言いようがありません。。
シャンプーは基本的にアミノ酸系のシャンプーをおすすめします。
ゴシゴシ洗う必要はないので優しくササッとシャンプーしください。