『毎日ちゃんとシャンプーしてるのに頭が臭いって言われた・・・一体なんで?』
というわけで、髪や頭皮の臭いについて。
実際のところ「キミ、頭臭いね!」なんて指摘される事なんてまずないはずです。
みんな心の中で思ってるんですよ
うわ、この人頭くさいなぁ・・・
と。
そんなの嫌じゃないですか。
でも案外髪の毛や頭皮の臭いって自分では気が付かないんですよね。
頭が臭くなる1番の原因はお風呂上がりに髪や地肌をドライヤーで乾かさない事です。
わかりやすく説明していきます。
どうして髪を乾かさないで寝ると頭が臭くなるのか?
頭皮をきちんと毎日洗っているのに髪の毛や頭皮が臭い場合はいくつかの原因が考えられるんだけど、1番多いのが「しっかり乾かしていない」というパターンです。
「お風呂上がりにはドライヤーで髪も頭皮もしっかり乾かしてください」
と美容師はしつこく言うはずです。
これは髪のダメージや頭皮の冷えからくる血行不良とか色々な意味があるんだけど
臭いに関しては
- 湿った髪には臭いが付きやすい
- 湿った地肌には細菌が繁殖しやすい
この2つが臭いの原因になります。
湿った髪には臭いが吸着しやすい
まず髪の毛は濡れてる状態だと臭いが付きやすいんですよね。
もちろん乾いている状態でも臭いはつくんだけど湿ってるとさらに臭いが吸着するんです。
例えば洗濯物を部屋干しすると部屋の臭いがつきやすいですよね?
魚や肉を焼いた臭いやタバコや芳香剤といった臭いがかなりついてしまうと思います。
僕なら洗い直しますね。
特に髪が長い女性の場合は髪の毛の面積も大きいので髪の毛にたくさん部屋の臭いが付いちゃいます。
だから髪の毛はお風呂上がりにサクっと乾かしたほうがいいんですよね。
湿った頭皮には細菌が必要以上に繁殖する
さっきの洗濯物の話でいうと夏の湿気のひどい雨の日に部屋干しした洗濯物って生乾きの臭いがしますよね?
これは細菌が繁殖してしまうからです。
確かに頭皮の常在菌は必要な存在なので悪いわけではないんだけど多すぎるとダメなんですよ。
しかも頭皮は洗濯物と違って体温があって温かいんですよね。
湿ってて温かい状態が続くと雑菌が多く繁殖してしまうんですね。
女性は髪が長いからドライヤーを使わないと頭皮は乾かないですよね?
もしそのまま寝てしまうとすると枕も湿って枕の細菌と頭皮の細菌が合わさりひどい事に。
雑菌は頭皮の皮脂や角質を餌にしてさらに繁殖してあまりにも不衛生になると炎症を起こす原因にもなります。
何事もバランスが大事です。
こういった細菌に関しての話になってしまうと、正直僕は単なる美容師なので大学で顕微鏡を覗いたわけでもないし細菌学についての本なんて読んだ事もないんだけど1つだけシンプルに言える事があります。
頭皮を乾かさないで寝てる人の頭は生乾きの臭いがして臭いです。
そしてそれはブドウ球菌、アクネ菌、マラセチア菌、皮膚ダニといった頭皮の常在菌の増殖が原因でしょう。
洗髪後はしっかり髪と頭皮を乾かして臭いがしないように
というわけでお風呂上がりにはすぐにドライヤーで頭皮と髪を乾かすようにしてください。
たまにバスタオルを頭に巻いてるのを映画やドラマで見るけどすぐに乾かしたほうがいいですね。
スタイリングのためではなくて頭皮の衛生と髪に臭いがつかないために必要な一手間です。
頭皮が臭い原因にはこの他にも
- シャンプーの洗浄力が強すぎor弱すぎ
- シャンプーのすすぎ残し
- 甘いものや脂っこい食事で皮脂や汗が臭い
- 枕が汚い
など色々あるんですがほとんどの場合は乾かしていない事が原因だと思います。
しいて言うと、部屋自体が臭いと髪にはどうしても臭いがつくので夕食の後にお風呂に入るとかしっかり換気して空気の入れ替えはしたほうがいいですね。
それから夏の場合は寝ている間に結構汗をかいてしまうと思います。
汗はお湯だけでも流せるので朝サクっとサワーで頭皮の汗を流してしっかり乾かしてからスタイリングをするようにしてください。
え?
「私ズボラだから朝髪を濡らすのもお風呂上がりにドライヤーでしっかり乾かすのも面倒くさい」
って?
そうですか・・・、それなら頭が臭い時もあると思うんだけど、まわりを気にせず頑張りましょう!
関連記事