

これは永遠に聞かれる質問の1つですよね。
実際にはそれ以外にもヘアマスクだとかヘアパックだとか色々あるからより複雑・・・
でも、なんとな〜くトリートメントが1番良さそうな響きがあるからみんなトリートメントを使った方がいいのかな?と思いませんか?
ところが必ずしもトリートメントがいいとは言えないんですよね。
そこがちょっと間違えがちなところ。
僕はむしろ何もつけてないし。
髪質やシャンプーによっては何もつけないという選択肢もありなんですよね。
という事でそんな事も踏まえつつ「リンス」「コンディショナー」「トリートメント」それぞれの違いや特徴について書いていきます。
リンスとコンディショナーとトリートメントの違いは?
まずイメージして欲しいのは
リンス → コンディショナー → トリートメント
という順に登場してきたという事ですね。
昔からリンス・コンディショナー・トリートメントという種類があって使い分けされていたわけじゃないんですよ。
最初はリンスしか無かったんです。
で、それじゃ物足りなくなってきたから少しパワーアップした「コンディショナー」が登場。
やがてそれでも対応しきれないダメージをなんとかするために「トリートメント」が登場してきたというわけです。
近年でいうと「洗い流さないトリートメント」も随分定着してきましたよね?
僕が美容師になったばかりの頃には洗い流さないトリートメントなんてなかったですからね。
どうなのそのネーミング?って思いますけどね。
ともかく流行やおしゃれの変化に伴って髪のコンディショニング剤は進化してきたというわけです。
察しの良い人ならもうリンスやコンディショナーの違いがだいたいわかりましたよね?
『ごめん・・・!全くわかんない!続けて!』
それぞれの違いをかなりざっくりと分けるとこんな感じです
リンス | 表面を軽くコーティング |
---|---|
コンディショナー | リンスよりもしっかりコーティング&少し内部補修したりしなかったり |
トリートメント | 内部補修をしつつ表面をがっつりコーティング |
まぁちょっと美容師的にはツッコミどころがある分け方なんですがあくまでもわかりやすくという事で。
話の途中ですが「リンス」について少し余談です
少し話はしそれますが「リンス」って洗い流すっていう意味なので例えばアメリカではシャンプーの後につけるコンディショニング剤に「リンス」というものはありません。
基本的に「コンディショナー」なんですよね。
言ってみれば日本で間違えたまま定着しちゃった言い方ですからね・・・
昔はそれでも良かったかもしれないけどグローバル化が進んだ今となってはなんかちょっと恥ずかしくないですか?
日本のホテルのシャワールームに『シャンプー』と『リンス』のボトルがあったら・・・
逆に考えてみてください。
アメリカで漢字ブームがすごくて何でも漢字の商品だらけだったとしますよね。
そしてニューヨークのホテルに止まってシャワーに入った時に『洗髪』と書いてあるボトルと『流す』と書いてあるボトルがあたら???ってなるじゃないですか。
下手すると「流す」のボトルの液体でシャンプーを流せって事なのかな?と思っちゃいませんか?
これはまずい。
2020年のオリンピック開催国がこれではますい。
世界中の笑いものになってしまう・・・
でも最近リンスってあんまり見かけなくないですか?
コンディショナーとトリートメントばっかりですよね。
「リンス」という間違えた言い方の商品を業界全体で無かった事にしようとしているんじゃないか・・・
僕はそう睨んでいます。
なのであえてリンスとコンディショナーの違いは?と言われれば
間違えたカテゴリー名をあとから修正してきたものの関係だと僕は思っています。
おそらく今後10年以内にリンスは存在しなかった事になるんじゃないのかなと
むしろ「リンス」はヘアケア部門の伝説のレガシー的存在として・・・
『その話、もういいかな。』
・・・、そういった事も踏まえつつ話をもとに戻します。
流行×シャンプー×コンディショニング剤の簡単な歴史を振り返ってみましょう。
リンスはそもそもシャンプー後のごわつきを改善する為のものだった
「リンス」というのはそもそもの始まりは石鹸でシャンプーした後のゴワゴワとした髪のコンディションを整える為のものです。
髪の毛は弱酸性なんですが石鹸はアルカリ性。
なので石鹸で洗髪すると髪が膨らんでキューティクルも立ち上がってキシキシするんですよね。
それを弱酸性に戻す為にクエン酸を薄めた水溶液ですすいで「リンスして」中和する、いわゆる酸リンスでコンディションを整えたのが始まりです。
シャンプー後の指通りを改善するのがリンスなんですね。
その後1960年頃から液体シャンプーが主流になってきて水に薄めるタイプのリンスから乳化タイプのリンスが一般的になりました。
リンスが改良されてパワーアップして登場した「コンディショナー」
1980年代には聖子ちゃんカットやソバージュが流行しましたね〜。
僕が子供の頃です。
5歳くらいの時の写真をみると親戚のお姉さん達は聖子ちゃんカット。
ちなみに母は美容師だったんですが金髪の聖子ちゃんカットでした(笑)
リンスインシャンプーや朝シャンが流行ったのもこの頃です。
ちゃん・リン・シャン!
懐かしくないですか?
ライオンの「ソフトインワン」は薬師丸ひろ子さんのCMで(というよりもそれをパロった山田邦子さんのほうで)かなりインパクトがあったので子供ながらに覚えています。
*うちの母は美容師なのに家族はちゃんリンシャンしてました笑
そして80年代の後半には根本から強めにパーマでウェーブを出すソバージュが流行。
この時、髪のダメージを改善する為に従来のリンスよりももっと髪の手触りを改善する為にパワーアップした「コンディショナー」が登場しておしゃれで傷んだ髪をケアしはじめました。
さらなるダメージに対応するために登場した「トリートメント」
90年代にはいると安室ちゃんブームからハイトーンのヘアカラーブームがいよいよ本格的になると共に、縮毛矯正とヘアカラーによるダメージも本格化。
そこでヘアカラーのアルカリによって流出する髪の内部成分を補う効果のある「トリートメント」の開発が進みます。
コンディショナーよりもさらに高いコーティング力があるので傷んだ髪も手触りを良くする効果がありますよね。
逆にいうと僕のようにパーマもカラーリングもしていない細毛な人が使うともうただただベタベタするだけのものです。
ぶっちゃけリンスやコンディショナーに明確な違いは無い
リンスとコンディショナーってどう違うの?と考えるのはあまり意味がない事だと思います。
なぜならそこに明確な違いはないから。
「〇〇成分が何%以上配合されるとコンディショナー」
「〇〇成分と〇〇成分が入っていないものはリンス」
といった基準は残念ながらありません。
びっくりするくらい曖昧なんです美容業界って。
なんかすみません。
新しい製品でトリートメントの他にもダメージの無い人むけに軽いタイプのものを作る時に
「表記はどうしますか?リンスで行きます?コンディショナーでいきます?」
「リンスって響きが古いしコンディショナーのほうが消費者のイメージもよさそうだからコンディショナーでいこう!」
みたいな。
1つだけ確かなのは「リンスというのは間違えた言い方のまま定着した日本独自なもので外国では通用しない」という事です。
登場した順番から考えると
リンス → シャンプーのごわつきを改善するもの
コンディショナー → カラーリングなどの軽いダメージの手触りを改善するもの
という考え方が一般的ではあります。
トリートメントは自分の髪質やダメージレベルにあったものを選べばOKです
結論を言うと、コンディショナーよりもトリートメントのほうが優れているとかそういう話ではなくて自分の髪質やダメージの度合いによって選ぶのが重要です。
僕のようなペタンコな猫毛ならリンスやコンディショナーくらいの軽さが丁度いいんですよね。
でもカラーリングやパーマで傷んでパサパサしているならトリートメントの皮膜感がないと手触りが良くなった感じがしないでしょう。
リンス ・・・ シャンプー後の髪を酸性に戻して少し表面を皮膜する。1番軽い仕上がり
コンディショナー ・・・ リンスを少しパワーアップさせた感じ。そんなに重くない仕上がり
トリートメント ・・・ コンディショナーよりもしっかりと髪をコーティングして内部補修の効果も少しある。1番重い仕上がり、多少ベタつく
メーカーによって色々なタイプがあるんだけど要は皮膜成分の濃さが違うというのが1番の違いです。
ありがちなのは細毛で特に傷んでもいないのにガッツり重ためのトリートメントを毎日使うことで髪がベタベタとアメった感じになってる人ですね。
そういった人にはむしろ軽めなコンディショナーの方がおすすめです。
最近は良質でリンス不要なシャンプーも色々とあるので髪が傷んでいない人はそういったシャンプーだけですませるのもありです。
うちのお店で言うと「アミノエクシードシャンプー」や「和漢APTソープ」がおすすめ。
*マイナーだけどなかなかいいですよ
余計な油分がないほうがふわっとします。
→アミノエクシードシャンプーのおすすめポイントと美容師の口コミ【頭皮ケア効果大】
パーマやヘアカラーで傷んでいるなら必ずトリートメントをした方がいいですね。
キューティクルも機能していない場合が多いので洗い流さないトリートでさらに表面を保護する事も忘れずに。
紫外線やドライヤーの熱って傷んでる髪の天敵ですからね。
そんな感じで自分に合った自分好みのタイプを見つけてください。
おすすめの関連記事