そもそも白髪はどうして生えてくるのか?
30代から40代くらいにかけて白髪はじわじわと増えてきます。
早い人だと20代後半からチラホラと出てくる人も。
白髪も早い話が老化の1つと言われていますが単に「老化」というのとはちょっと違うかなと思います。
メラニンを取り込む事で髪には色がついている
まず前提として髪と色素はそれぞれ別でつくられているんですね。
髪の毛は毛母細胞で作られて、髪の毛の色はメラノサイト(色素細胞)で作られています。
ちなみに髪の毛は全て白い状態で作られています。
その白い毛がメラノサイトで作られたメラニン色素を取り込む事で髪の毛に色がつくという仕組み。
メラニン色素には赤褐色の「ユウメラニン」と黄赤色の「フェオメラニン」があり、日本人はユウメラニンが多いので黒髪の人が多い。欧米人のブロンド髪はフェオメラニンがベースになっている
色素をとりこまないまま伸びた毛が白髪
白髪というのは髪の毛がメラニンを取り込む事ができないまま生えてきた髪の毛です。
その原因には
- 血行不良や栄養不足により色素細胞の働きが悪くなる
- メラニンを作る為に必要なチロシナーゼという酵素が不足する
- 色素細胞を作る幹細胞自体が枯渇してしまいメラノサイトが減少する
- 何らかの原因で髪の毛がメラニン色素を取り込む事ができない
といった事が言われています。
これについては「白髪が生えてくる3つの原因と予防方法について」でもう少し詳しく説明しています。
つまり白髪というのは白い毛になってしまうというものではなく、色素を取り込む事ができなくて白いままで生えてきてしまう事なんですね。
主に色素細胞の減少やうまく色素を作る事ができなくなってしまう事が白髪の原因なので単なる老化とも言えないのかなと思うわけです。
色素細胞の働きが悪くなる原因としては「睡眠不足やストレスによる活性酸素の増加」などが考えられています。
でも規則正しい生活をしていたとしても白髪が多い人はたくさんいるので遺伝的なものや体質的なものの影響は大きいと思います。
次回は「白髪を予防する方法ってある?」について